【レシピ】鯵の南蛮漬け

東京都墨田区の料理教室、healthy home cooking lab のホームページをご覧いただきありがとうございます!
このページでは、毎日12時頃レシピをアップしています!
お気に入り登録して是非ご覧くださいね♪
ランキングに参加しています!
クリックして応援いただけると嬉しいです!
さて、今日は、お魚の南蛮漬けのご紹介です!
南蛮漬けは作り置きレッスンでもご紹介しましたが、今回はそのレシピとは違って、
調味料が覚えやすい!
全部、1ずつなので、覚えておくといつでも作れます♪
ただ、少し甘めに作っています。
酸味が足りない方、糖質を抑えている方はお砂糖は半分に減らしてくださいね!
愛用しているお醤油はこちら↓
お酢は米のお酢がまろやかで愛用しています。
話は変わって、先日ブログに書いた子供の朝食作りですが、ずっと続いています。というか、もう日課になってきました。
昼食も夜ご飯も隙あらば手伝おうとしてくるので、もう、、、、、(世の中のお母さん、私の心の声を察してください、、、)
今日はよくできたね、ちょっと失敗したな、とか、毎回発見があるようです。
お料理は実験と一緒なのかもしれませんね。その上、食べれるとなれば、それは、楽しいはずです。
でも、まだ身長も足りないので、お料理しにくく、その上手も小さいから、次は何を覚えてもらおうか、、、
この際パンをマスターさせる??
う~ん、、、
でも、本心としてはね、、、母は、勉強をしてほしいのよ、、、
どうして、ああも嫌がるものなのか、、、
先日レッスンにお越しくださった、中学校の先生がおっしゃっていましたが、この子は伸びるなとか、この子はこれ以上教えても無理かな~っていうのが、もう中学生であるらしく、、、
おいおい!このままじゃあ、後者になってしまうではないか!!
と焦っております。
まあね、人間やる気になれば、何でも出来るんだけどね、、、でもね、、、心配なのよ、、、
おっと!危ない!心配からは不の感情しか生まれません!
不安、心配は知らず知らずのうちにストレスになってしまいます。
このご時世ですから、プラス思考で頑張りましょう!!
では、レシピもご覧くださいね!
YouTubeで動画をアップしています!
是非ご覧になってくださいね♪
目次
【レシピ】鯵の南蛮漬け***冷蔵庫で3日***
鯵の南蛮漬けのご紹介です。材料が覚えやすく、思ったより簡単にでき、保存も可能です。
鯵の他、鮭や秋刀魚、鰯、鶏肉でも美味しく作れます。
野菜も玉ねぎの他、人参、茗荷、青シソなどを入れても美味しいですよ!
【保存期間】冷蔵庫で3日
材料(4人分)
鯵・・・250g(3枚におろしてあるもの)
玉ねぎ・・・1/2個(100g程度)
トマト・・・6個(お好みでなくても可)
塩、コショウ・・・少々
片栗粉・・・適量(小麦粉でも可)
☆醤油・・・大さじ2
☆砂糖・・・大さじ2
☆酒・・・大さじ2
☆米酢・・・大さじ2
揚げ油・・・適量
作り方①
…
鯵は塩、コショウを少々ふって片栗粉を両面に薄くまぶす。
…
玉ねぎは繊維に沿って薄切りにする。
作り方⓶
…
油をフライパンに1㎝の高さまで入れ170度で⓵の鯵を揚げる。
途中1度裏返して、両面揚げます。
揚がったら網をのせたバッドで油切りする。
作り方③
…
南蛮酢をつくる。
☆の材料を小鍋に入れ中火にかける。写真のように、沸いたら火を止める。
作り方④
…
バットなどに、鯵を入れ、南蛮酢をかける。
1度ひっくり返し染み込ませたら、玉ねぎとトマトをのせ、30分位置いたら食べれます。
野菜にも絡むように、途中で混ぜてくださいね。
ポイント
♪お野菜を増やす時は南蛮酢も増やしてくださいね。
♪お魚が温かいうちに南蛮酢をかけると味がよく染み込みます。
♪片栗粉は小麦粉や米粉にかえてもOKです。