【レシピ】貧血予防に!博多アスパラガスと牛肉のオイスター炒め

こんにちは!
フードコーディネーター、料理家のやまさきみかです。
ホームページをご覧いただきありがとうございます!
オンラインレッスンを開催しています!
レッスン詳細は レッスンをご覧ください!
さて、今日もレシピのご紹介です🧡
またまた、福岡クッキングアンバサダーでいただいた博多アスパラガスを使用したレシピのご紹介です❣
沢山いただいたアスパラガスを使った貧血予防にもおススメのお料理です♡
そもそも貧血とは何かというと・・・
貧血のほとんどは鉄が足りないことによる鉄欠乏性貧血です。
(もちろん、婦人科の病気を患っていたり、そもそも鉄が造られない病気もありますので一度病院でみてもらう事がベストです!)
鉄は血液を通って全人に酸素を送るヘモグロビンの材料になるので、鉄が減るとヘモグロビンも減ってだるさや息切れ、ふらつきやめまいが起こります。
貧血対策としては以下の栄養素が重要♪
🌷鉄
🌷たんぱく質
🌷ビタミンC
🌷葉酸
🌷ビタミンB12
が特に必要です。
他にも亜鉛なども必要ですが、特に摂取したいのが上記の栄養素!
鉄はもちろん重要ですが、鉄と一緒にヘモグロビンを作るたんぱく質も大事ですし、ビタミンCは吸収を良くします。
その他、葉酸やビタミンB12は造血ビタミンとも呼ばれますが通常不足する心配はないと言われています。
🌹今日のレシピのポイントは🌹
🍀牛肉でたんぱく質、鉄を、アスパラガスでビタミンCを補い吸収率をアップさせるレシピです🍀
貧血というとレバーばかりに目が行きがちですが、こんな組み合わせでも効率よく鉄を摂取できますので、是非作ってみてくださいね♪
ちなみに私は中学生の時から鉄欠乏性貧血を指摘され、何度か鉄剤を処方されて飲んだことがあります。
レシピのあとの「ひとりごと」で私の貧血体験を書いていますので、気になる方は見てくださいね😄
見たくない方はスルーして(笑)
・博多アスパラガス・・・・1束
・牛肉(こま切れ)・・・・100g
・A)酒・・・・・・・・・大さじ1
・A)オイスターソース・・大さじ1
・A)砂糖・・・・・・・・小さじ1
・植物油・・・・・・・・・小さじ2
・煎り白ごま・・・・・・・少々
・糸唐辛子(好みで)・・・少々

再び中火で加熱し全体を炒め合わせる。


✅牛肉はこま切れなど赤身肉がおススメです!
✅アスパラガスの他に、ピーマンやパプリカなどで作っても♪
私は青年期の時から結構病気が多いです。
色々と原因はあると思いますが、ストレスが一番だったと今は思います。
まあ、それは置いておいて・・・
14歳の頃にバセドウ病を患ってそれから数年薬を飲んでいました。
その後も婦人科で大きな病院にかかったりもしましたが、幸い大事には至らず手術もなく今に至っています。
その後18歳の時に椎間板ヘルニアになり、昨年は半月板損傷になり・・・(笑)
そして、バセドウ病の血液検査で貧血を指摘されていつからか鉄剤をいただくようになりました。
長男君の妊娠期には指摘されなかったのに、娘ちゃんの時には指摘されたりと、繰り返す貧血・・・
薬を飲めば正常値に入るのに、飲まなくなると悪化するのですが、当時は貧血症状がある事が当たり前だったので、すぐに息切れしてもキツイとも思わず慣れていってしまいます。
それが怖くって💦
でも、あるときに気が付いて、貧血がひどくなると夜が寝られなくなり、心配性になり、朝が起きられず直ぐに疲れる💦
気付くまでは、自分の根性がないからだとか、なんでいつも私は体力がないのだろうと自分を責めて悩んでいたのですが、それは大きな間違いで、貧血が原因だと・・・
特に女性は月に一度、月経によって出血が続く期間がありますので要注意です!
ですので、私は月経期間には牛肉やあさり、ひじき、ビタミンCの摂取を心がけると同時に、鉄剤やサプリメントの摂取もしています。
これは私の経験ですが、自然派と呼ばれる食事をしていた時、何が何でも食事で改善させようと思っていましたが、食事では限界があります。
なんせ、鉄の吸収率は動物性食品に含まれるヘム鉄は約30%に対し、植物性食品に含まれる非ヘム鉄は7%程度。
成人女性で鉄は1日に10.5㎎必要ですがほうれん草に含まれる鉄は100g中2.0㎎なので、なんと500g食べても吸収率を考えると足りません💦
さらに、水溶性なので茹でると煮汁に溶けだすという欠点も💦
なので、貧血で不調な際は病院で鉄剤を処方していただくか、薬局にもサプリがありますので、無理せずに摂取された方が良いかな~と個人的には思っています💦
あの時は何をそんなに頑張っていたのか・・・💦
もちろん食事だけで改善できることがベストですが、中々難しい現代人。
上手く付き合っていくしかありません。
あまり、過去の話はしたくないのですが、貧血に悩んでいる方は結構多いので、少しでも参考になればと書きました!!
あくまで個人の意見ですので、病院の先生と相談しつつ、元気に過ごせるように食事面でも頑張って生きましょうね!!
という事で、なんでこんな話になったんだ??(笑)
楽しく読んでいただけていたら幸いです!!
では今日はこの辺で💛
ご覧いただきありがとうございます♪
ランキングに参加しています!
お手数ですが、クリックして応援いただけると嬉しいです!
▼対面&オンラインレッスンのご予約受付中です▼
ご予約は下記から❤
じゃらんさんからはこちら▼
クスパさんからはこちら▼