今週ご紹介したレシピと生徒様からの質問!

こんにちは!
フードコーディネーターのやまさきみかです。
ホームページをご覧いただきありがとうございます!
「Healthy home cooking lab(ヘルラボ)」という料理教室を主宰しています。
レッスン詳細は レッスンをご覧ください!
2021年3月~福岡市博多区で料理教室を再開します!
今週もご覧いただきありがとうございました♪
新居への引越しがあと2週間になりました!!
仮住まい生活もあとちょっと。大変です。やっぱり落ち着かなくて。。。
でも、あとちょっと。家電や家具を探して、楽しみが増えてきました♪
3月の体験教室の件ももう少ししたらお知らせしますね♪
では、今週ご紹介したレシピのおさらい♪
【レシピ】牛肉とほうれん草の細切り炒め〜ぐんまクッキングアンバサダー〜
【レシピ】群馬県産トマトと鯖缶のサラダ〜ぐんまクッキングアンバサダー〜
【レシピ】コンソメ不使用!ひき肉とほうれん草のスープ~ぐんまクッキングアンバサダー~
【レシピ】ほうれん草とひき肉の甘辛炒め~ぐんまクッキングアンバサダー~
今週もご覧いただきありがとうございました!
また来週もコツコツアップできたらな~と思っていますので、来週もよろしくお願い致します。
ランキングに参加しています!
クリックして応援いただけると嬉しいです!
それから、昨日東京での生徒様から質問をいただいたので、ちょっとここでもご紹介しますね♪
「どうしてもホイップが食べたくなったのだけれど、植物性と動物性どちらがいいのか?泡立てられているホイップはどうなのか?」
というご質問でした!
生クリーム美味しいですよね~!私も無性に食べたくなります!!
Tさん、ありがとうございます!離れていても質問をしていただけるというのも私としてはとっても嬉しい!お気軽にご連絡くださいね♪
さて、この質問、皆さんどう思いますか??
価格的には植物性の方が安いですよね。
ちなみに、私は動物性の生クリームしか購入しません。
絞るだけのホイップクリームも使いません。。。。。
何故かって??
美味しいから♡
というのももちろんですが、そもそも成分が全く違いまして、
動物性の生クリームの原材料は生乳100%です。
なので、主原料は乳脂肪分です。
植物性の生クリームは一部を植物性油脂に置き換えたものです。
原材料を見て「植物性油脂」とあれば植物性生クリームで添加物も含まれています。
ケーキ屋さんでは動物性の生クリームしか使われていません。
が、植物性の生クリームはコストを抑えることができるので、やっす~いスイーツには使われていることが多いです・・・。
では、何が問題かといいますと、植物性の生クリームはトランス脂肪酸の量が多い事。(動物性の生クリームにも含まれますがその量が約10倍と多いのです💦)
トランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増やして、善玉コレステロールを減らしてしまうというちょっと厄介者です。
ちなみにWHOではトランス脂肪酸の1日の摂取量を2g以下にと推奨しています。
残念ながら日本では何の対応もされていないので、個人の責任になりますがこのトランス脂肪酸はマーガリンやそれらを使用したパンやお菓子、ショートニングで揚げられた揚げ物などに含まれます。
なので、何を選択するかは皆さん次第ですし、完全に除去する事は不可能です。
ただ、知るのと知らないのでは選択の幅が広がるので、ちょっとだけ頭に入れておいてくださいね♪
読んでくださってありがとうございました( ^)o(^ )
では今日はこの辺で!!