【レシピ】嬬恋高原キャベツと豚ロース肉の白ワイン煮と七夕のお願い事

こんにちは!
東京都墨田区の料理教室、healthy home cooking lab のホームページをご覧いただきありがとうございます!
毎日12時頃更新しています!
お気に入り登録して是非ご覧くださいね♪
ランキングに参加しています!
クリックして応援いただけると嬉しいです!
さて、今日も嬬恋高原キャベツを使ったレシピのご紹介です!
ぐんまクッキングアンバサダーで沢山送っていただきました!
ありがとうございます!
先日はロールキャベツのレシピをアップしています→【レシピ】群馬県産の嬬恋高原キャベツを1個使用してロールキャベツ
こちらもご覧になってくださいね♪
群馬県嬬恋村は、夏秋キャベツ日本一の産地。
6~9月の平均気温が15~20度と涼しく、昼夜の寒暖差や高原特有の朝露によって、甘みがあり、葉肉の柔らかいキャベツが育つのだといいます。
生でサラダにしても、柔らかくて、キャベツ独特のクセも少なく、甘みもあって美味しかったです!
そんな美味しいキャベツを今回はシンプルに蒸し煮にしています。
味つけは少しの塩と胡椒だけ。白ワインの風味がとても美味しいです。
キャベツを存分に味わえる一品です!
作り方も簡単ですので、是非作ってみてくださいね♪
白ワインはあまり酸味が強くないものを使用してください。
話は変わって先週は七夕でしたね!
皆さんはお願い事何か書きましたか??
私はすっかり忘れていましたが、子供達はちゃんと書いてきたようなので、ここでご紹介!
(興味がない方はスルーしてね!)
息子くん「ゲームを作りたい」
娘ちゃん「アイドルになれますように」
おっと!二人とも両親の仕事は完全に無視です(笑)
普通、これくらいの年齢だと、両親の仕事に憧れたりするはずだけど・・・(笑)
そして、突っ込みどころ満載の娘ちゃん・・・💦
アイドルってあなた、その、、、、、、、、
言いたいことを自粛します(笑)
これ大人になったら恥ずかしいヤツね・・・・
でも、まあ、可愛い夢ですね(笑)きっとプリキュアに憧れているのでしょう。
そして息子君
惜しい!!「作りたい」じゃなくて「作る」と言い聞かすことが重要!
なんて、嫌な突っ込みはよしとして、最近はプログラミングも頑張っている彼。
もう、私には理解不能💦
私のレシピ開発に負けじとゲーム開発を頑張っています!(←ちょっと上手いこと言った(笑))
まあ、将来どの道に進むかはわかりませんが、好きなことに熱中するのはとっても良いことだと思っています。
この先何があっても、好きなことは自分を救ってくれる気がします。
先日もお友達とランチをしている時に今後の世の中について話していました。
10年後にどうなっているかも分からない世の中。
一体何が流行ってどう進化していくのでしょう。
子供達の代はもっと大変な気がします。
だからこそ、好きなことを見つけて、夢を持って生きてほしいと願うばかり、、、
そして、私も頑張らなければと思うのでした。
ということで七夕のお話はこれで終了!
では、レシピもご覧になってくださいね!
目次
【レシピ】嬬恋高原キャベツ豚ロース肉の白ワイン煮
シンプルな味付けでキャベツを存分に味わえる一品です。
作り方も簡単ですので、是非作ってみてくださいね!
♪白ワインは酸味が強くないものを使用してくださいね!
材料(2人分)
嬬恋高原キャベツ・・・1/2個(500~600g)
豚ロースとんかつ用・・・2枚(200g)
塩、コショウ・・・各少々
薄力粉・・・大さじ1
油・・・大さじ1
にんにく・・・1片
ローリエ・・・1枚
バター・・・20g
白ワイン・・・50㎖
塩、コショウ・・・各少々
作り方①
・・・
キャベツは大きめのざく切りにする。(3~4㎝角程度)
にんにくは皮をむいて潰しておく。
作り方②
・・・
豚ロースとんかつ用肉は1.5㎝幅にカットし、塩を強めにふる。
コショウを振って全体になじませたら、薄力粉を全体にまんべんなく振る。
(豚肉に振る塩はしっかりめに振ってください)
作り方③
・・・
油と潰したにんにくを入れ弱火にかける。
にんにくに少し色がついたら火を強めて中火にし、②を入れ両面に焼き色をつける。
(にんにくが焦げそうになったら取り出してください)
作り方④
・・・
キャベツを一度に加え、白ワインとバターをのせジュ~と音がして沸騰したら蓋をして、弱火で20分煮る。
一度蓋を開け、キャベツを返したら、さらに蓋をして10分煮る。
作り方⑤
・・・
お皿によそい、残った煮汁に塩コショウをし、味を整えキャベツの上からかける。
(キャベツに味付けをしていないので、煮汁の塩は強めでOKです)