【レシピ】群馬県産の嬬恋高原キャベツを1個使用してロールキャベツ

こんにちは!
東京都墨田区の料理教室、healthy home cooking lab のホームページをご覧いただきありがとうございます!
毎日12時頃更新しています!
お気に入り登録して是非ご覧くださいね♪
ランキングに参加しています!
クリックして応援いただけると嬉しいです!
さあ!今日はまたまたぐんまクッキングアンバサダーでいただいた、キャベツを使ったレシピです!
沢山美味しいキャベツを送っていただきました!ありがとうございます!
年中手に入るキャベツですが、季節によって味わいが変わる野菜です。
春は柔らかく巻きが緩い、冬はぎっしりと詰まっているのが特徴。
そして、夏のキャベツは春と冬の中間で、巻きが強くどんなお料理にもマッチします!
そんな中でも今回送っていただいたのは、嬬恋高原キャベツ
群馬県嬬恋村は、夏秋キャベツ日本一の産地。
6~9月の平均気温が15~20度と涼しく、昼夜の寒暖差や高原特有の朝露によって、甘みがあり、葉肉の柔らかいキャベツが育つのだといいます。
生でサラダにしても、柔らかくて、キャベツ独特のクセも少なく、甘みもあって美味しかったです!
是非、皆さんも見つけたら購入してみてくださいね!!
そんな嬬恋高原キャベツ。
どんなお料理にしようかな~と思っていたのですが、丸ごと1個使えて、キャベツを口いっぱいに味わうには、ロールキャベツじゃない!!
と思い、今日はレシピをご紹介します。
キャベツを味わうために、シンプルに和風のロールキャベツにしました!
キャベツを丸ごと1個使い切って作ってくださいね!
よく爪楊枝で巻き終わりを止めたりしますが、ギュッと締めながら巻いていき、鍋にギュッと押し込みながらいれると崩れたりしません。
ですので、少し小さめのお鍋を使用するのがおススメです。
巻き方は
大きめのキャベツと中くらいのキャベツを少しずらしながら重ねて、小さめのキャベツを中央に置きます。
8等分にした肉だねを置いて下からギュッと締めながら巻いていきます。
両サイドも折りたたんで、くるくると
後は巻き終わりを下にして並べていくだけ。
鍋は入りきらないかな~と思うくらいの小さめを使用
ギュッと押し込んでいき、空いたところは残ったキャベツの芯を入れ込んで、ロールキャベツが動かないようにします。
とこんな感じです。
久しぶりに作ったロールキャベツ✨美味でした~!!
是非作ってみてくださいね!!
では、レシピもどうぞ♪
国際食学協会の認定講座の募集を開始しました!!
国際食学協会認定の
随時募集中です。
1日で取得を目指します!オンライン講座も可能です!
一歩上を目指す
「美容食学A級講座」
6月1日より募集開始です!募集開始しました!
早速のお申込みありがとうございます!
お問合せは「お問合せ」から!
もしくはrimacooking.y.m@gmail.comから!
お待ちしております!
クスパさんに詳細をアップしていますのでご覧ください。
目次
【レシピ】群馬県産の嬬恋高原キャベツを1個使用してロールキャベツ
群馬県嬬恋村の高原キャベツを丸ごと1個使用しロールキャベツにしました。
キャベツを味わうために味付けはシンプルな和風味に仕上げました。
ロールキャベツの巻き方は上を参照くださいね♪
材料(8個分)
嬬恋村高原キャベツ・・・1玉
A)牛豚合いびき肉・・・300g
A)玉ねぎ・・・1/2個(100g)みじん切り
A)塩・・・小さじ1/2
A)コショウ・・・少々
A)ナツメグ・・・少々
A)パン粉・・・大さじ2(15g)
水・・・200㎖
昆布(10㎝角)・・・1枚
酒、醤油、みりん・・・各大さじ1
作り方①
・・・
キャベツは芯を取って、1まいずつ剥す。
作り方②
・・・
キャベツを巻きやすくなるように茹でる。
柔らかくなればOKです。
作り方③
・・・
芯は巻きにくいので削いでおく
作り方③
・・・
肉だねを作る。
A)の全ての材料をボウルに入れ、粘りが出るまでよく混ぜ8等分にしておく。
作り方④
・・・
茹でたキャベツを大中小サイズに分けておき、上記を参照しながら肉だねを巻いていく。
作り方⑤
・・・
ロールキャベツを鍋にギュッと押し入れ、空いたところに残ったキャベツの芯を入れ込む。
水と昆布、調味料を全て加えて中火にかける。
沸騰したら弱火に落とし20分ゆっくり煮込む。
10分置いて味を染み込ませる。
翌日も味が染み込んで美味しいです!
お好みで最後にブラックペッパーを振って完成です!