【国際食学協会認定美容食学A級講座】

「おいしい食事」と「美しくあるための食事」を
両立するための賢い選択方法が学べる講座です。
体験レッスンを1月11日11時~行います!
参加費:1000円
講座についての説明とランチをお召し上がりいただきます♪
お申込みはページ下部のお申込みページもしくはお問合せフォームから!お待ちしております!
「食学」とは現代栄養学から、日本古来の食養学、マクロビオティックなどの、「食の知識」をバランスよく理解して、正しい食の実現を目指すものです。
その中でも「美容食学」は美容に特化して学べる人気のプログラム。オンラインでの受講も可能です!
からだに適した食材を選び、バランスのとれた食生活を送ることによって、内側にある美しさを引き出す食事法を学びます。
女性なら、だれしも気になる
〇ダイエット
〇美容
〇健康
〇アンチエイジング
〇デトックス
〇アレルギー
などについても学び、終了後は体質改善のための食生活の提案や体質別の食事の提案ができるようになります。
こんな方にお勧めです
◎普段の生活に役立てたい方
◎子育てに活かしたい方
◎美容関係のお仕事をされている方
◎料理教室を開きたい方
◎キャリアアップを目指す方
◎健康的な食事に興味がある方
◎野菜を使ったお料理を学びたい方
◎お料理と栄養について、両方学びたい方
などなど、食について、健康について、興味のある方でしたら、きっと身につけていただけます。
また、お料理実習については、旬の食材を使用し、テキストとオリジナルメニューで行います!
食育や発酵、出汁、マクロビ、ローフードなど様々な要素を取り入れた実習メニューが当教室の特徴です!
食学では動物性食品の摂取を控えることを推奨しております。
メニューはお野菜料理に特化したヴィーガンメニューが中心となりますが、バランスを考え、動物性食品も使用します。
マクロビやローフード、カラダに優しいおやつなども取り入れていきます。
始める季節によって1回目の実習メニューが変更になります。
例えば、7月に始めたら、1回目の実習メニューは「お料理の基本」と夏のレシピとなります。
アレルギーなどがある場合はあらかじめご連絡ください。
一緒に楽しく、美味しく、美しく学んでいきましょう!!
理論・実習カリキュラム
ウォーミングアップ
|
ウォーミングアップ講座 ・お料理のデモンストレーション お料理の基本「基本の5種類のお出汁」 圧力で炊く玄米ご飯の炊き方
|
1 |
理論|「食学」の基礎知識 ・食学とは何か、美しさを生み出す食事法の基礎を学びます。 実習|・無圧で炊く玄米ご飯の炊き方 ・昆布だし (お味噌汁、白和え、自家製ポン酢、筑前煮、ポン酢和え)
|
2 |
理論|「食育」の実践 ・健康で豊かな生活のために、正しい食生活のあり方について学びます。 実習|・全粒パスタ ・春のレシピ (菜の花とタケノコのペペロンチーノ、そら豆のすり流し、じゃがいもの味噌煮)
|
3 |
理論|食と栄養 PART.1 ・三大栄養素について、食の基礎となる「栄養」と「栄養素」について学びます。 実習|・玄米ご飯 ・春のレシピ (山菜の天ぷら、海藻サラダ、新玉ねぎのとろとろ煮、苺の寒天ゼリー)
|
4
|
理論|食と栄養 PART.2 ・体内でビタミンがどのように働くか学びます。 実習|・全粒冷やしうどん ・夏のレシピ (全粒粉の冷やしうどん、とうがんの煮物、セビーチェ、枝豆とひじきのサラダ)
|
5 |
理論|食と栄養 PART.3 ・体内でミネラルがどのように働くか学びます。 実習|・分つきご飯 ・夏のレシピ (ベジ麻婆ナス、ひじきと寒天のサラダ、トマトのスープ)
|
6 |
理論|何を食べるべきか ・何をどれだけ食べるべきか、さまざまな食品表示の基礎知識を学びます。 実習|・トウモロコシ入り玄米がゆ ・夏のレシピ (ひよこ豆のコロッケ、お浸し、ごま塩)
|
7 |
理論|体重コントロール ・美しさと健康の関係、体重管理のために必要な基礎知識について学びます。 実習|・そば粉のガレット ・秋のレシピ (レンコンナゲット、人参の金平、デトックススープ)
|
8 |
理論|食と美肌 ・栄養素の働きと肌の関係について学びます。 実習|・湯葉のあんかけ全粒そば ・秋のレシピ (鶏手羽と里芋の味噌煮、昆布の佃煮、押麦とキノコのスープ)
|
9 |
理論|食とデトックス ・デトックスの効果や必要性、効果の高い食材について学びます。 実習|・ひよこ豆入り玄米ご飯 ・マクロビオティックメニューと秋のレシピ (あずきかぼちゃ、甘い野菜のスープ、ひじき蓮根)
|
10 |
理論|機能性成分の知識 ・五大栄養素以外の、役立つ成分について学びます。 実習|・玄米炊き込みごはん ・(牡蠣と厚揚げのオイスターソース煮、ほうれん草と春菊の胡麻和え、根菜の豆乳味噌汁)
|
11 |
理論|食材選びのポイント ・食材が持つ力について、選ぶ際のポイントと保存方法について学びます。 実習|・雑穀入り玄米がゆ ・(タラのネギ蒸し、大根餅、大根とドライフルーツのなます)
|
12 |
理論|「食」の配慮 ・美容の基礎は健康にある。トラブルへの対処やライフステージ別の配慮について学びます。 実習|・玄米ベジパエリア ・冬のレシピ (大豆たんぱくの唐揚げ、白菜の中華風スープ、スイートポテト)
|
※お料理メニューは変更になる可能性もございます。予めご了承ください。
※オンラインレッスン受講の方には手に入りにくい食材や調味料を宅急便でお届けします。
受講料、期間、教材
受講料: 12万円(税込み) ※銀行振り込み、PayPalでのお支払いが可能です。
|
受講期間: 1年(最短で3カ月、6か月も相談に応じます) 平日クラス、土曜クラス、オンラインクラスで振替が可能です。 お仕事や子育てで忙しい方も安心です!
|
教材: 理論カリキュラム 実習カリキュラム |
申し込み開始日、開校日
随時募集中!
一度ご相談ください。
〇時間:10時30分~14時もしくは10時~13時30分
学習の進め方
〇通学レッスン
全12回の理論と実習を、月に1回、1年かけて学びます。(期間はご相談に応じます)
毎回のレポート提出があります。
(任意ではありますが、レシピ考案などのレポートは提出されると身につきます。提出をお勧めします)
〇オンラインレッスン
全12回の理論と実習をZOOMを使ったオンラインで学びます。
実習は一緒に作っても、見学だけでもどちらでも可能です。
毎回レポートの提出があります。
(任意ではありますが、レシピ考案などのレポートは提出されると身につきます。提出をお勧めします)
認定試験について
希望者は認定試験(有料:1万円(税別))を受験し合格するとディプロマが発行されます。
その後、食学の入門資格である「食学アドバイザー資格取得講座」を認定講師として開講することができます。
料理教室の開校を目指している方や、美容関係のお仕事をされている方には特におすすめです。
受講資格
不問
※未成年の方は保護者名義でお申し込みいただき、受講はご本人となります。
お申込み、お問い合わせ
お問い合わせページ→お問い合わせ
もしくは、rimacooking.y.m@gmail.com まで直接ご連絡ください。
3日経っても返信がない場合は、恐れ入りますが、再度ご連絡いただけますようお願いいたします。
Instagramのダイレクトメールでのお問い合わせも歓迎しております。